
イーサリアムを買ってみたいけど買い方が分からない。
手順を分かりやすく教えて欲しいな。

そんなお悩みを解決します。
この記事でわかること
- ビットフライヤーへの日本円の入金方法
- ビットフライヤーの取引所(Lightning)での購入手順
今回は、ビットフライヤーでイーサリアムを買う手順を紹介します。

口座に入金が済んでいれば、3分ほどで簡単に買えます。
イーサリアムはビットコインに次いで時価総額2位の、人気の仮想通貨です。
「NFTの売買してみたい!」という人には必須なので、記事の手順を参考にぜひ買ってみてくださいね。
本記事では、販売所での購入手順と、コストを抑えられる取引所「LIghtning」での購入手順を、それぞれ解説していきます。

ビットフライヤーは「1円から」仮想通貨の購入ができるので、手軽に始めやすいです。
まだビットフライヤーの口座をもっていない方は、あらかじめ口座開設しておいてくださいね。
ビットフライヤーでイーサリアムを購入する3STEP

ビットフライヤーでイーサリアムを購入する手順は、下記の3STEPです。
STEP1. ビットフライヤーの口座開設をする
STEP2. 日本円を入金する
STEP3. イーサリアムを購入する

口座開設と入金が済んでいれば、購入にかかる時間は1分〜3分ほど。すぐ買えます。
口座開設と入金が済んでいる方は、購入方法にジャンプできます。
では、さっそくみていきましょう!
STEP1. ビットフライヤーの口座開設をする
まだビットフライヤーで口座開設していない方は、まずは口座開設をしましょう。
STEP2. 口座に日本円を入金する
口座開設ができたら、次は日本円を入金します。
ビットフライヤーの入金方法は3種類。
入金方法 | 入金手数料 |
---|---|
銀行口座から振込 | 無料(振込元銀行の振込手数料が必要) |
インターネットバンキング | (住信SBIネット銀行)無料 (その他銀行)330円/1件 |
コンビニから入金 | 330円 |
「無料」で入金できる方法が、こちらです。
- 住信SBIネット銀行のネットバンキングで振り込む
- 三井住友銀行のSMBCダイレクトで振り込む
- 振込手数料「無料枠」を利用して振り込む
ビットフライヤーの振込口座が
- 住信SBIネット銀行
- 三井住友銀行
なので同行に口座をもっている場合は、ネットバンキングなら無料で振り込めます。
他行から振り込む場合は、銀行の「振込手数料無料枠」を利用するのがオススメです。
振込手数料月◯回無料、とかネット銀行のサービスによくあるよね!

今回は一例として、住信SBIネット銀行からの振込手順を解説していきます。
ビットフライヤーのアプリにログインして「販売所」から下部の「入出金」をタップ。

「住信SBIネット銀行への振込入金はコチラ」をタップ。

振込先の情報が表示されるので、メモしましょう。
住信SBIネット銀行に振込む際は、振込人名義は「5桁の数字+名前」を使用します。5桁の数字をお忘れなく!

次に、ビットフライヤーの振込先に振り込みます。
住信SBIネット銀行のアプリにログイン。「振込」をタップ。

「新規振込」をタップして、振込先の口座情報や振込金額などを入力していきます。

「振込依頼人名」には先ほどコピーした「5桁の数字+依頼人名」を貼り付けます。
「確認する」をタップしたら完了です!

以上で、日本円の入金ができました!
続いて、イーサリアムを購入してきましょう。
STEP3. LIghtningでイーサリアムを購入する
ビットフライヤーには仮想通貨の購入場所として「販売所」「取引所」「Lightning」の3つの方法があります。
イーサリアムを購入できるのは「販売所」と「Lightning」です。

Lightning はビットフライヤーの取引所の名称です
では、それぞれの購入手順を順にみていきましょう。
販売所で購入する手順
ビットフライヤーのアプリにログインします。
ホーム画面で「販売所」を選択して「ETH」(=イーサリアム)をタップ。

下のようなチャート画面になったら「買う」をタップします。

買いたい金額を入力したら「買い注文に進む」をタップしましょう。

金額の右側にある↑↓をタップすると、日本円の金額とETHの金額を切り替えて入力できます。

買い注文の内容を確認したら「買い注文を確定する」をタップ。

これで販売所でイーサリアムを購入できました!
Lightningで購入する手順
ビットフライヤーのアプリにログインします。
ホーム画面で「Lightning」を選択して「ETH」(=イーサリアム)をタップ。

画面下中央の赤枠部分をタップします。

「指値」「成行」という文字が表示されるので「成行」を選びます。

「成行(なりゆき)」は希望価格を指定せずに、現在の価格で買う方法です。
「数量」に注文したい数を入力すると「予想価格」に日本円の相当額が表示されるので、参考にしてください。
希望金額が入力できたら「買い」をタップしましょう。

「買い注文を確定する」をタップすると、ほぼすぐに注文が成立します。
以上でイーサリアムの購入完了です!
簡単だね!


成行注文はほとんどすぐに買えるし、簡単なので利用してみてくださいね。
「成行」「指値」について
ここで、取引所の購入方法「成行」と「指値」について、解説します。
成行(なりゆき)注文とは
常に変動している仮想通貨の価格に対して「現在の価格でそのまま買う」こと。
指値(さしね)注文とは
常に変動している仮想通貨の価格に対して「希望する価格まで 上がったら/下がったら 買う」と、希望価格を指定して買うこと。
「指値注文」は希望する価格になるまでに時間がかかったり、場合によっては希望価格にならないこともあるので、そこだけ気をつけておきましょう。
ビットフライヤーでイーサリアムを買う際の手数料

ビットフライヤーでイーサリアムを購入する際の手数料についてみていきましょう。
販売所で買う際の手数料
販売所で買う場合、購入手数料は「無料」なのですが「スプレッド」という実質的な手数料が発生しています。
「スプレッド」とは、買値(買うときの価格)と売値(売るときの価格)の価格差のことです。
例えば、ビットフライヤーでイーサリアムの価格を見てみましょう。
【イーサリアムの買値 254,141円】

【イーサリアムの売値 236,957円】

買値と売値のあいだに「1イーサ=17,184円」の差がありますよね。これが「スプレッド」です。
販売所で買うときは、取引の際には必ずこのスプレッドが生じます。

販売所で買うと「取引手数料無料」でもコストがかかるんだね。
スプレッドのない「取引所」を使う、スプレッドの狭い運営会社を使う、など対策していきましょう。
取引所で買う際の手数料
ビットフライヤーの取引所の場合、取引金額に応じて手数料が変わります。
販売所で発生するスプレッドは「2~10%」前後の設定が多く、取引所の取引手数料は「0.01~1%」前後に設定されていることが多くなっています。

販売所のスプレッドより、取引所の手数料の方が安い!取引所を使おう!
スプレッドや手数料は運営会社によって異なります。
いくつかの仮想通貨取引所(運営会社)を併用してコストを最小限に抑えていきましょう。
まとめ
ビットフライヤーでイーサリアムを購入するのは、簡単3ステップです。
STEP1. ビットフライヤーの口座開設をする
STEP2. 日本円を入金する
STEP3. Lightningでイーサリアムを購入する
ビットフライヤーは「1円から」取引できるので、イーサリアムを買ってみてくださいね。