coincheck / コインチェック 仮想通貨 取引所

【コインチェック・取引所】ビットコインをお得に買う方法(わかりやすく解説)

「取引所で買うほうが手数料が安い」って聞いたけど。初心者にはむずかしそう。わかりやすく教えて欲しいな。

そんなお悩みに答えます。

この記事でわかること

  • コインチェックの「取引所」で買うメリット・デメリット
  • コインチェックの取引所でビットコインを買う手順
  • コインチェックの取引所を使う際の注意点

今回は、コインチェックの「取引所」でビットコインを買う手順を画像つきでわかりやすく紹介します。

取引所で買うほうがコストを抑えられるので「この先も手数料で損しつづけるのはヤダな」と思う方は、ぜひ読み進めてみてください。

ちょい

実は取引所も、意外とカンタンに買えます。

まだコインチェックの口座をもっていないよ、という方はまずは口座を解説してください。

コインチェックの「取引所」で購入するメリット・デメリット

今すぐ取引所での買い方を知りたい!という人はここからジャンプできます。

コインチェックでは「販売所」と「取引所」の2箇所でビットコインが購入できます。

「販売所」では、コインチェックからビットコインを買います。

一方の「取引所」では他の投資家からビットコインを買います。

「販売所」はコインチェックの利益分が含まれているため、「取引所」の方が安くビットコインを買えます

ちょい

取引に慣れてきたら「取引所」を使うのがおすすめです

取引所で買うメリット・デメリットをまとめると、下記のようになります。

メリットコストが抑えられる。
希望の価格を指定して売買できる。
デメリット買い方が少し難しい。
売買成立までに時間がかかったり、成立しないことがある。
取引所で売買するメリット・デメリット

「取引所」で買うのは最初は少しむずかしく感じますが、慣れればまったく問題ありません。

ちなみに、コインチェックなど運営会社は「仮想通貨取引所」と呼ばれますが、この取引所と、ビットコインを買う「取引所」は別です。

仮想通貨取引所の中に、購入できる場所として「販売所」と「取引所」があります。

ちょい

私は最初、これがわかりにくくて混乱してました〜。

販売所取引所
取引相手運営会社ユーザー同士
対応銘柄多い少ない
難易度
手数料スプレッド取引手数料(コインチェックは無料)
メリット誰でも簡単に買えるコストカットできる
デメリットスプレッドが広い取引が成立しないことがある

では、取引所でのビットコインの買い方をみていきましょう!

コインチェックの取引所でビットコインを買う方法

コインチェックの取引所でビットコインを買う手順は2STEPです。

STEP1. コインチェックに日本円を入金する

STEP2. 取引所でビットコインを購入する

すでに日本円の入金が済んでいる方は、STEP2からどうぞ。

STEP1. コインチェックに日本円を入金する

まずは、購入資金となる日本円をコインチェックに入金していきましょう。

今回は一例として、楽天銀行からの振込手順を解説していきます。

コインチェックのアプリにログイン。下部の「ウォレット」をタップします。

「入出金」をタップします。

「入金」をタップ。

コインチェックへの入金方法は3種類です。

入金方法入金手数料
銀行振込無料(振込元銀行の振込手数料が必要)
コンビニ入金 3万円未満 770円
3万円〜30万円以下1018円
クイック入金 3万円未満770円
3万円〜50万円未満1018円
50万円以上(入金金額×0.11%)+495円
コインチェックの入金方法

おすすめは振込元銀行の振込手数料のみで入金でき「銀行振込」です。

コインチェックの振込先が

・GMOあおぞらネット銀行
・楽天銀行

なので、同行に口座をもっている方は利用すれば無料で振り込めます。

他行から振り込む場合は、「振込手数料無料枠」を利用するといいですね。

振込手数料月◯回まで無料、とかネット銀行のサービスによくあるよね!

今回は「楽天銀行」を選択します。

振込先情報が表示れるので、メモしましょう。

ちょい

緑の四角マークをタップして「振込人名義」をコピーしておくと、あとで入力する際に便利です。

次に、楽天銀行から振込を行なっていきます。
公式ページにアクセスして「ログイン」しましょう。

「振込をする」から、先ほど書き留めたコインチェックの振込先に振り込めば、入金の完了です!

STEP2. 取引所でビットコインを購入する

ビットコインを取引所で買う注文方法は2通りあります。

「買いたい注文価格を指定するか・しないか」によって「指値(さしね)」か「成行(なりゆき)」の注文方法になります。

指値注文とは

注文価格を指定して注文を出しておく。ビットコインがその価格になった時に自動で売買が成立。

希望の価格で買いたい時に使います。

成行注文とは

注文価格を指定せずに取引したい数量だけを指定する。システムが自動的に、一番安い価格で買えるよう売買を成立させてくれる。

今すぐ買いたい時に使います。

成行注文は相場が急に大きく動いた場合には、価格に注意が必要です。

では、それぞれの注文方法を詳しくみていきましょう。

指値注文をする方法

では、指値注文の手順をみていきましょう。スマホアプリで解説しますね。

コインチェックのアプリを開き、画面右下の「ディスカバー」をタップ。

下にスクロールしていくと【FAQ /問い合わせ】とあるので、タップします。

左上のメニューバーをタップしましょう。

【Coincheck取引所】をタップ。

すると、下記のような画面が表示されます。

これは「取引板(とりひきいた)」と呼ばれる画面で、それぞれ「買い板(かいいた)/売り板(うりいた)」と呼ばれています。

ちょい

買いたい時は「売り板」を見ればいいんですね。

さらに下にスクロールすると、下記のような画面があります。

指値注文を利用するには「レート」と「注文量」を入力します。

「レート」:購入希望価格を入力

「注文量」:購入したい希望数量を入力

「レート」は数字を自分で入力するか、または取引板に並んでいるレートから選んでクリックしても入力できます。

取引板から選ぶのは現在注文がある価格なので、取引が成立しやすくなります。

「レート」と「注文量」を入力すると「概算」に日本円の取引金額が表示されます。

内容が確認できたら「注文する」をクリックしましょう。

以上で指値注文ができました!あとは成立するまで待つだけです。

ちょい

楽しみに待ちましょう。

PCやスマホのブラウザから利用する場合は、コインチェックにログインして、ホーム画面からも同じ手順で利用できます。

成行注文をする方法

コインチェックの成行注文は「トレードビュー」という画面からおこないます。

トレードビューは、スマホアプリからは使えないので、パソコンやスマホのブラウザから使います。

ちょい

今回はパソコンのブラウザ画面で解説していきますね。

ブラウザからコインチェックにログイン。メニューから「トレードビュー」をクリックします。

下記のようなトレードビューの画面が表示されたら、右下の注文方法のところで「成行注文」を選択します。

「注文数量」を入力して「買い成行注文」をクリックしたら完了です。

あとは、システムが自動的に一番安い価格で買い注文を成立させてくれます。

以上で成行注文でビットコインが買えました!

コインチェックの「取引所」を使う際の注意点

「取引所」を使う際の注意点が2つあります。

最低注文数量が「0.005BTC」

「1BTC=3,758,000円」で計算すると、最低「18,790円」となります。

それ以下の金額で購入したい時は、販売所で購入するか別の仮想通貨取引所を利用しましょう。

「指値注文」の場合、取引が成立しないことがある

希望の価格を指定する「指値注文」の場合、取引が成立しないことがあります。

ビットコインをはじめとする仮想通貨の価格は常に変動しています。注文したあとに大きく値が動くと、売買が成立しにくくなります。

その結果、希望の価格にならず時間がかかったり、不成立になることも。

その場合は一旦キャンセルして再注文するか、希望価格を変更するなどしてみましょう。

まとめ

本記事は以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。

取引手数料は売買のたびにかかります。

販売所で購入し続けるのはコストがかさむので、慣れてきたらぜひ取引所でも購入してみてくださいね!

-coincheck / コインチェック, 仮想通貨, 取引所