
パソコンってあんまり使わないんだよね。スマホで手軽にブログを始められないかな?

そんなお悩みを解決します。
この記事でわかること
- WordPressブログの全体像
- スマホでWordPressブログを始める方法
- WordPressブログの初期設定
- よくある質問
今回は、スマホでWordPressブログを始める方法を紹介します!
「パソコンがないからブログは無理かなー」と諦める必要はありません。

スマホでも意外と簡単にブログが始められます。
一度開設したブログはスマホ・パソコンのどちらからでも編集が可能なので、今後も便利。
最短10分ほどで作れるので、お時間ある方は記事を見ながらこのまま進めてみてください。
(ブログ立ち上げに数時間かかるので、その間は別のことをしていてOKです)
「本業以外に収入が欲しい」
「副業を始めたい」
そんな気持ちでブログに興味をもった方は、ぜひ本記事を参考にブロガーデビューしてくださいね。
今なら、おトクにブログが始められます
ブログサーバーの ConoHa WING(コノハウィング) が最大55%OFFのキャンペーン中です。
↓↓↓

キャンペーンは期間限定です。
期間が終了すると適用されないので、お早めに!
では、さっそくみていきましょう!
WordPressブログの全体像
まずは、WordPressブログの全体像からみていきましょう。

そもそも「WordPress(ワードプレス)」って何?
ブログを立ち上げるときに使うソフトのことです

まずはじめに、WordPressブログのメリット・デメリットをみていきましょう。
WordPressブログのメリット
WordPressのメリット
- 広告を自由に貼れる
- レイアウトやデザインをカスタマイズできる
- 運営会社の都合で消される、などのリスクがない
ブログで稼ぐには、ブログに広告を貼って収益を得る「アフィリエイト」が必須です。
そのため、自由に広告を貼ることができて、運営側の都合で消されることなく収益を生み続けてくれるWordPressが最適、ということなんですね。
WordPressブログのデメリット
WordPressのデメリット
- 立ち上げ手順や初期設定が少々複雑
- 維持費がかかる(月1000円ほど)
WordPressのデメリットは、立ち上げ手順や初期設定が少々複雑なこと。
無料ブログならあらかじめ準備されている部分を、自分で設定しなくてはなりません。
ですが、ブロガーさんの多くがWordPressを使ってブログを運営してますし、ブログノウハウについて発信している人も山ほどいます。
立ち上げ手順や初期設定を始め、今後わからないことが出てきて困った時は、検索すれば大抵のことは解決できるので心配いりません。
すぐ調べて解決できるのは助かるね!


よかったら本ブログの記事も参考にしてください
費用はキャンペーンの有無やプランにもよりますが、だいたい月1000円ほどです。
資金的に始めやすいですよね。
WordPressブログの始め方
では、実際にWordPressブログを始める手順をみていきましょう。
WordPressブログの始め方は3STEPです。
STEP1. サーバーを借りる
STEP2. ドメインを決める
STEP3. WordPressにログイン

サーバーはインターネット上の土地、ドメインは住所、ワードプレスは持ち家、というイメージ。
ネット上の土地を借りて、住所を決めて、そこに家を建てていく、という手順になります。
家を建てたら(WordPressにログインしたら)さらに使いやすくするために、いくつか初期設定をしていきます。

難しく感じるかもしれませんが、手順通りに進めていけば初心者の人でも20分〜1時間ほどで完了できます。
では、具体的な手順を見ていきましょう。
STEP1. サーバーを借りる

まずはインターネット上の土地である「サーバー」を借ります。
このサーバーに、あなたのブログのデータが保存されます。
色々なサーバー会社がありますが、おすすめは「COnoHa WING」です。
おすすめのポイントを以下にまとめました!
- 料金が安い(初期費用ゼロ、維持費用も安い)
- 「かんたんセットアップ」で初心者でもWordPressが始めやすい
- 表示スピードが国内No. 1
- 大手のGMOインターネットが運営
大手だとエックスサーバーもありますが、通信の速さと料金の安さでConoHa WINGがおすすめです。

初期費用はなるべく抑えたいよね。
では、具体的な手順をみていきましょう!

10分ほどで完了します。
アカウント登録
まずはアカウント登録をしていきます。
ConoHa WING(コノハウィング)公式サイトにアクセスしましょう。
公式サイトにアクセスしたら、トップページ右上の「お申し込み」をクリックします。

登録したいメールアドレスとパスワードを入力して「次へ」をクリック。

これで、アカウント登録が完了しました!
プランの選択
続いて、プランを選択していきます。

それぞれの項目について解説していきますね!
【料金タイプ】
必ず「WINGパック」を選択しましょう。
通常料金だと無料の独自ドメインがついてきません。
【契約期間】
ひとまずお試しなら3ヶ月
ガッチリ取り組むなら12ヶ月がおすすめ
【プラン】
あとから変更可能なので「ベーシック」でOKです
【初期ドメイン】
今後は使わないので、適当に入力しておけばOKです
【サーバー名】
これも今後使わないので、適当に入力すればOKです
これでプランの選択とサーバーの申し込みが完了しました!
ここに注意
必ず「WINGパック」を選択しましょう
WINGパックを選択しないと無料独自ドメインがついてきません
独自ドメインというのは、当サイトでいうと「choiblog.com」の部分のことです。
通常料金だと独自ドメインの取得が有料になるので、料金プランは必ず「WINGパック」を選択するようにしてくださいね。

私は、WINGパック・3ヶ月・ベーシック で始めました。
STEP2. ドメインを決める
次に、ドメインを決めていきます。

かんたんセットアップ
ここでは、ConoHa WINGの「かんたんセットアップ」を使います。
ConoHa WINGの「かんたんセットアップ」とは
通常なら別々に設定していく
- サーバーとドメインの取得
- ドメインとサーバーの紐付け
- WordPressのインストール
を1画面で簡単に設定できるConoHa WINGの便利機能。

むずかしく感じるかも、ですが、文字通り「かんたん」なので安心して進めてください。
先ほどのプラン選択の画面から下にスクロールすると「WordPressかんたんセットアップ」とあるので「利用する」を選びます。

では、項目ごとに解説していきます。

【独自ドメイン設定】
取得したいドメイン名を入力しましょう。

ドメイン名は、ネット上の住所のようなもので、ブログのURLに使われます。
当ブログのURLでいうと「https://choiblog.com」の太字の部分がドメインです。
- ドメイン名は後から変更できない
- すでに他サイトで使われているドメインは使用できない
- 迷ったら「.com」か「.net」
わかりやすくてシンプルなドメインにしておくのがオススメです。
ブログの読者さんが覚えて検索してくれる可能性もあるからです。

ドメイン欄に入力した時に、他ブログで使われている場合はメッセージが表示されます。
【作成サイト名】
ブログのタイトルです。後から変更できるので、あまり考え過ぎずに記入しておきましょう。
【WordPressユーザー名・パスワード】
WordPressの編集画面にログインする時に使うものです。忘れないようメモや保存をしておきましょう。


ConoHa WINGのログインID・パスワードと混同しがちなので、気をつけてくださいね。
【テーマの選択】
WordPressのテーマは、デザインを調整したり機能を追加してくれるツールです。
後から変更できるので、ひとまず無料のコクーンにしておきましょう。

テーマの選択までできたら「次へ」をクリック。


ここまでくれば、あともう少しです!
あとは各種情報を入力して完了です!
お客様情報の入力
まずは、氏名、住所、電話番号など個人情報を入力していきましょう。

入力が完了したら画面右側の「次へ」をクリック。

このままSMS認証に進みましょう。
SMS認証
次に電話番号を入力して、SMS認証をしましょう。

スマホのショートメッセージに認証コードが届きます。入力して送信しましょう。

お支払い方法の入力
次に方法を選択して、必要事項を入力しましょう。
支払い方法は、以下の方法から選べます。
- クレジットカード
- Amazon Pay
- 銀行決済(ペイジー)
- コンビニ払い
- PayPal
クレジットカード以外の支払い方法は「その他」から選択できます。

支払い情報を入力して内容を確認したら「お申し込み」をクリック。

「WordPressをインストールしました!」と表示が出たら、WordPressブログの作成完了です。
表示されるデータベース(DB)情報を、必ずメモしておきましょう。
STEP3. WordPressにログイン

いよいよ、WordPressにログインしていきましょう。
WordPressが反映するまでに、申し込み完了から3時間ほどかかるので、しばらく待ちます。

もっと長いこともあるので、のんびり待ちましょう。
時間がたったら、WordPressにログインしてみましょう。
https://ドメイン名/wp-admin/
の「ドメイン名」の部分を、ご自身で設定したドメイン名に置き換えて検索するとログインできます。
または、以下の方法でも。
いずれかの方法でログインして、このような画面が表示されたらOK!ワードプレスにログインできました。


これで、あなたのブログが完成です。おつかれさまでした!
ログインできない時の対処法
ログインできない理由としては、下記のいずれかが考えられます。
- ID・パスワードが間違っている
- アクセスするURLが間違っている
- まだブログがサーバーに反映されていない
それぞれ解説していきます。
ID・パスワードが間違っている
よくあるのは、ConoHa WING管理画面のID・パスワードと間違えて入力してしまうことです。
WordPressのユーザー名とパスワードを入力してログインしてみてください。
パスワードの再発行はWordPressログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」から再設定可能です。
アクセスするURLが間違っている
URLを入力して検索から入る場合は、URLの入力間違いが考えられます。
確認して再度、ログインしてみてください。
まだブログがサーバーに反映されていない
もう少し時間を置いてから、あらためてログインしてみてください。

ログインできたら、このまま初期設定を進めていきましょう
WordPressブログの初期設定
WordPressブログが開設できたので、より使いやすくするために初期設定をしていきましょう。
初期設定は下記の5つです。
- SSL有効化
- デザインテーマの設定
- ASPサイトに登録
- パーマリンクの設定
- プラグインのインストール
では、それぞれ解説していきますね!
1. SSL有効化
SSL有効化は、ブログのセキュリティを向上させるために設定します。
通信を暗号化して、サイト閲覧者の情報を第三者から守ります。

難しそうに聞こえるかもですが、「ポチッとするだけ」です
では、設定していきましょう!
ConoHa WINGの公式サイトにアクセスして、ログインしましょう。
アクセスしたらトップページ右上の3本線から「ログイン」をクリックします。


登録したメールアドレスとスワードを入力して「ログイン」しましょう。

ConoHa WINGの管理画面にログインすると、下のような画面になります。
「サイト管理」から「サイト設定」を選択して「SSL有効化」をクリックしましょう。

以上でSSL有効化は完了です!

「SSL有効化」がクリックできない時は、少し時間を置いてから再度やってみてください。
2. デザインテーマの設定
デザインテーマとは、WordPressブログのサイト全体のデザインや外観、機能を調整するテンプレートのことです。

ブログの題材やネタ、という意味じゃないんだね。
無料・有料ともにたくさんのテーマがあるのですが、「ブログで稼ぎたい!」と考えている方には有料テーマがおすすめです。
有料テーマを導入しておけば、収益が伸び悩んだときにも「無料テーマを使っているせいで稼げないのかな?」と心配する必要がなくなります。
余計な心配をしなくていい分、記事に時間をかけられるね

また、記事の執筆後にテーマを変更するとデザインが崩れるため、その調整にかなりの時間と労力がかかってしまいます。
スタート時にこの出費は勇気がいりますが、決断して正解だったと思うはず。

私のおすすめ有料テーマは「AFFINGER6」です。
3. ASPサイトに登録
ブログで収益化するにはASPへの登録が必須なので、このタイミングで登録しておきましょう。
ASPとは
「ASP(Affiliate Service Provider)」は、広告主とブログ運営者を仲介する役割で、たくさんの広告を紹介しています。
ブログで収益を上げるには、ブログに広告を貼って、その広告から商品が売れたら報酬をもらう、という仕組みを使います。
「アフィリエイト」とか「成果報酬型広告」という仕組みです。

広告で報酬をもらうとか、怪しくないの?
企業はサービスを売るために、必ず宣伝をしますよね。
アフィリエイトは、企業からブロガーに宣伝を依頼して報酬を支払っているだけなので、安心です。


ASPに登録したあとは、
広告を探す
↓
広告の掲載申請をする
↓
申請が通ったら掲載
という流れになります。
登録から掲載までは、すべて無料です。
申請から数日以内に掲載許可がおりるものが多いです。

「月1000円ほどでブログを運営して、無料で広告を掲載する」
利益率は高いし、売上の上限もありません。これは魅力的ですよね。
まず登録しておきたい、オススメのASPは以下の6つです。
- A8.net
- afb
- もしもアフィリエイト
- バリューコマース
- アクセストレード
- TCSアフィリエイト

どれも無料で3分ほどで登録できるので、このタイミングでサクッと登録しておきましょう
「6つなんて多いな〜面倒だな〜」と思ったかもしれません。
ですが、紹介する広告の幅が広がって選択肢が増えるので、6つ全部登録しておくのがおすすめです。
また広告が突然停止になることもあります。
複数登録していれば、1つが停止になってもすぐに切り替えられるので安心です。

急に収入が途絶えるリスクに備えておいた方がいいね。
A8.net以外は、記事がゼロだと通らないことがあるので、数記事でも書いてから登録しましょう
4. パーマリンクの設定
パーマリンクは、記事ごとに設定するURLのことです。
パーマリンクを設定することで、読者にとって見やすいURLにできます。
さらに、記事内容にあったわかりやすいパーマリンクは、SEO的にも有利になります。
それでは、記事ごとにパーマリンクの設定ができるように、初期設定をしていきましょう。
WordPressのダッシュボードから「設定」「パーマリンク」を選択します。


設定にカーソルを置くと、右側の一覧表示が出てきます
パーマリンク構造で「カスタム構造」にチェックを入れます。
すぐ下の一覧から「/%postname%/」を選択すると、入力欄に表示されます。

下にスクロールして、左下の「変更を保存」をクリックすれば完了です!


「変更を保存」を忘れずに!
これを忘れて「あれ?反映されてない?」ってこと、よくあります。
これで、記事ごとにパーマリンクを自由に変更できるようになりました。
「変更を保存」が完了してから再度見ると「カスタム構造」ではなく「投稿名」にチェックが入っています。
ですが、これで問題ないので安心してくださいね。
記事ごとのパーマリンクの設定方法
ここで、記事ごとにパーマリンクを変更する方法もみておきましょう。
WordPressの「グーテンベルク」で解説しますね。
パーマリンクを変更したい記事を開き、タイトルにカーソルを合わせます。
右側のURLをクリック。

右側の編集画面が出ていない場合は、右上の歯車マークをクリックすると表示されます。

URLをタップするとパーマリンクが編集できるので、好きな文字列を入力しましょう。

今回は「sample-page」という文字列を入力しました。
すると、URLにも変更が反映されます。

入力ができたら、左上の「下書き保存」をクリックして完了です。
この記事のパーマリンクが変更できました!
パーマリンクの文字列には、SEO的に優位といわれているポイントがあるので、参考にしてみてください。
パーマリンク:文字列のポイント
- 日本語ではなく半角英数字で
- 記号はハイフン(ー)推奨
- 短く、わかりやすい英単語・文字列
パーマリンクを日本語にすると、文字化けしたり長ーいURLになってしまうので、英単語にしましょう。
また、文字列には更新日は入れずに、記事内容やタイトルを端的にあらわした英単語にするといいですよ。
5. プラグインのインストール
続いて「ブラグイン」をインストールしていきましょう。
プラグインとは、WordPressにさまざまな機能を追加したり拡張するツールのことです。

プラグインで機能が追加されて使いやすくなるなら、たくさんインストールした方がいいってこと?
あまり多いとサイトが重くなって表示速度が下がるので、インストールしすぎは注意です。

参考までに、私が使っているプラグインは以下のものです。
RInker(商品リンクの管理)
EWWW Image Optimizer(画像サイズの最適化)
SiteGuard WP Plugin(セキュリティ対策)
Contact Form 7(お問い合わせフォームの設置)
Broken Link Checker(リンクエラーのチェック)
Akismet Anti-Spam (スパム対策)
では、プラグインをインストールする手順をみてみましょう。
WordPressのダッシュボードから「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。

「プラグインを追加」という画面に検索窓があります。インストールしたいプラグインを入力して検索していきます。

画像では一例として「All in One SEO」と入力します。
該当するプラグインが表示されるので「今すぐインストール」をクリックすると、インストールが開始されます。

インストールが完了すると「インストール済みプラグイン」の一覧に追加されます。
「有効化」という表示をクリックすれば導入の完了です!
( 画像は先ほど検索したAll in One SEOとは別のプラグインになっていますが、有効化の方法は同じです)


有効化を解除したいときは「無効化」をクリックすれば解除できます。
以上で初期設定がすべて完了しました。おつかれさまでした!
まとめ
スマホでも意外と簡単に、ブログが開設できますよね。
あとはPCと併用して、記事を書き進めていくだけ。
当ブログが少しでも参考になれば嬉しいです。