
ビットフライヤーの口座を開設したけど、ビットコインはどうやって買うの?

そんなお悩みを解決します
この記事でわかること
- ビットフライヤーへの日本円の入金方法
- ビットフライヤーでビットコインを購入する手順
- ビットコインを購入する際の手数料
今回は、ビットフライヤーでビットコインを買う手順を紹介します。

意外とカンタンにすぐ買えます!買い方をわかりやすく紹介します。
本記事の手順通りに進めれば、仮想通貨初心者の方でも、今日中に仮想通貨デビューできますよ。
ビットフライヤーでビットコインを買う手順

ビットフライヤーでビットコインを購入する手順は、下記の2STEPです。
STEP1. 日本円を入金する
STEP2. ビットコインを購入する

STEP1 の入金が済んでいれば、購入にかかる時間は1分〜3分ほど。
入金が済んでいる方は、こちらから購入方法へジャンプできます。
STEP1. ビットフライヤーに日本円を入金する
仮想通貨を購入するための日本円をビットフライヤーに入金していきましょう。
ビットフライヤーの入金方法は3種類あります。
入金方法 | 入金手数料 |
---|---|
銀行口座から振込 | 無料(振込元銀行の振込手数料が必要) |
インターネットバンキング | (住信SBIネット銀行)無料 (その他銀行)330円/1件 |
コンビニから入金 | 330円 |
下記の方法なら、手数料「無料」で入金できます。
- 住信SBIネット銀行から振り込む
- 三井住友銀行のSMBCダイレクトで振り込む
- 銀行の振込手数料無料枠を利用して振り込む
ビットフライヤーの振込口座が
- 住信SBIネット銀行
- 三井住友銀行
なので、同行に口座をもっている場合はネットバンキングなら無料で振り込めます。
他行から振り込む場合は「振込手数料無料枠」を利用すればOKです。

振込手数料月◯回まで無料、とかネット銀行のサービスによくあるよね!
では、日本円を入金する手順を進めていきましょう。
今回は一例として、住信SBIネット銀行からの振込手順を紹介します。
ビットフライヤーのアプリにログイン。「販売所」から下部の「入出金」をタップします。

「住信SBIネット銀行への振込入金はコチラ」をタップ。

振込先の情報が表示されるので、メモしましょう。
住信SBIネット銀行に振込む際は、振込人名義は「5桁の数字+名前」を使用します。5桁の数字をお忘れなく!

次に先ほどコピーした口座に振込みをしていきます。
住信SBIネット銀行のアプリにログイン。「振込」をタップ。

「新規振込」から振込先の口座情報・振込金額などを入力していきましょう。

「振込依頼人名」には先ほどコピーした「5桁の数字+依頼人名」を貼り付けます。
すべて入力できたら「確認する」をタップ。

以上で日本円の入金が完了しました!
次はビットコインを購入していきましょう。
STEP2. ビットコインを購入する
入金ができたら、ビットコインを購入していきます。
ビットフライヤーでは「販売所」と「取引所」の2箇所でビットコインを購入できます。
販売所
- ビットフライヤーの提示した金額で買う
- かんたんに買える
- 手数料(スプレッド)が高い
▶︎▶︎▶︎試しに少額買ってみたい、かんたんに買いたい人向け
取引所
- ユーザー同士が売買をする
- 購入手順がやや複雑
- 手数料が安い
▶︎▶︎▶︎投資コストを抑えたい人向け
購入する方法は、3種類です。
- 「販売所」で「現在の価格」で購入する
- 「取引所」で「現在の価格」で購入する
- 「取引所」で「希望価格を指定して」購入する
- 販売所と取引所のどちらで購入するか
- 希望価格を指定するか/しないか
によって3種類になります。
いちばん簡単に買える方法は、どれ?


(1)の販売所で買うのがいちばん簡単。(2)→(3)と購入の難易度は上がるけど、お得に買えます。
イーサリアムの価格は常に変動しているので、
- 「現在の価格」でそのまま買う方法
- 自分の「希望価格」まで 上がったら/下がったら 買う方法
を選択できます。
希望価格を指定して買えるのは「取引所」だけなんだね。

ちなみに、ビットフライヤーにはビットコインの購入場所として「bitFlyer Lightning」もありますが、中・上級者向けなので今回は使いません。
それでは、それぞれ詳しく解説していきますね!
1)「販売所」で「現在の価格」で購入する手順
スマホアプリの画面で説明していきます。
ビットフライヤーのアプリにログインしたら「販売所」から「ビットコイン(BTC)」をタップ。

ビットコインのチャートが表示されます。

画面下部の「買う」をタップします。

金額を入力する画面が表示されるので、買いたい日本円の金額を入力しましょう。
日本円で5000円分買いたい場合は、5000円と入力して「買い注文に進む」をタップします。

数量の右側の↑↓マークをタップすると、日本円とビットコインの表示を切り替えできます。


注文内容を確認したら「買い注文を確定する」をタップ。

以上で、販売所でビットコインが買えました!
めちゃめちゃ簡単だね。

2)「取引所」で「現在の価格」で購入する手順
つづいて、取引所で現在の価格で買う手順を解説します。

この形で買うことを「成行(なりゆき)注文」といいます。
「いくらでもいいから、すぐに買いたい」って時に使えるね。

ビットフライヤーのアプリにログインしたら「取引所」から「ビットコイン(BTC)」をタップ。

「板」を選択すると下記のような画面になります。

「買う」をタップしましょう。

左上の表示が「成行」になっているのを確認して、数量に買いたいBTCの枚数を入力します(0.001BTCから買えます)

入力すると、数量のすぐ下の「概算約定総額」に日本円の相当額が表示されるので参考にしてみてください。

2023年5月現在、0.001BTCは「約3600円」。
0.001BTC以下で買いたい場合は、販売所を利用しましょう。
金額が入力できたら「買い注文へすすむ」をタップ。

注文内容が確認できたら「買い注文を出す」をタップすると注文完了です。


あとは取引成立を待ちましょう
3)「取引所」で「希望価格を指定して」購入する手順
では、取引所で希望の価格で購入する手順を解説していきます。

この形で買うことを「指値(さしね)注文」といいます。
常に変動しているビットコインの価格にたいして、
・今より「上がったら」買いたい
・今より「下がったら」買いたい
と「希望価格を指定」して注文を出しておきます。
だから「指値(さしね)」なんだね。


取引所だけの買い方です。
希望価格はいくらにしても構わないのですが、あまりにも相場からかけ離れた価格だと、注文が成立しない可能性が高くなります。
では、買い方をみていきましょう。
ビットフライヤーのアプリにログインしたら「取引所」から「ビットコイン(BTC)」をタップ。

「板」を選択すると下記のような画面になるので「買う」をタップします。


下のような画面になったら、左上の表示から「指値」を選択します。
「価格」のところに現在のレートが表示されています。タップして希望するレートを入力しましょう。
「数量」に買いたいBTCの枚数を入力します(0.001BTCから買えます)


数量を入力するとすぐ下の「概算約定総額」に日本円の相当額が表示されるので、参考にしてみてください。
価格と数量を入力できたら「買い注文へすすむ」をタップ。

注文内容の確認画面が表示されます。

今回は「3,600,000円・0.001BTC」を希望します
内容が確認できたら「買い注文を出す」をタップしましょう。

「注文しました」と画面に表示されたら、注文完了です!
あとは、取引成立まで待つだけ。
指値注文は希望する価格になるまで取引が成立しないので、成立までに時間がかかる可能性もあります。

ビットフライヤーでは、注文から30日経っても成立しない場合は自動的にキャンセルになります。
ビットフライヤーでビットコインを買う際の手数料

ビットフライヤーでビットコインを買う際の手数料について、まとめました。
販売所・取引所それぞれ解説していきますね!
販売所
販売所は購入手数料は「無料」なのですが、「スプレッド」という実質的な手数料が発生しています。
「スプレッド」とは、買値(買うときの価格)と売値(売るときの価格)の価格差のことです。
たとえば、ビットフライヤーで同日同時間のビットコインの価格を見てみます。
売値は「3,496,453円」

買値は「3,712,729円」

売値と買値のあいだに1ビットコインにつき「216,276円」の差があります。これが「スプレッド」です。
販売所で取引するときは、このスプレッドが必ず生じています。

販売所は「取引手数料無料」でもスプレッド分のコストがかかるんだね。
スプレッドのない「取引所」を使ったり、スプレッドの狭い運営会社を使うなど対策していきましょう。
取引所
ビットフライヤーの取引所の場合、取引金額に応じて手数料が変わります。
販売所で発生するスプレッドは「2~10%」前後の設定が多く、取引所の取引手数料は「0.01~1%」前後に設定されていることが多くなっています。

販売所のスプレッドよりは、取引所の手数料の方が安いね!
スプレッドや手数料は、運営会社によって異なります。
いくつかの仮想通貨取引所(運営会社)を併用することで、コストを最小限に抑えられますね。
まとめ
仮想通貨の投資コストを徹底的に抑えたいなら
- 住信SBIネット銀行からネットバンキングで入金
- 三井住友銀行のSMBCダイレクトで入金
- 「取引所」で買う
がおすすめ。
まずは少額から、BTC投資を始めてみてくださいね!